• share

【インターンレポート】『隅田側に立つ』を通して考えた、私にとっての「公共性と公益性」平賀貴翔

NPO法人トッピングイーストでは、インターン生に「現在自分が考える”公共性”と”公益性”」をテーマにレポートを書いていただきました。今回は2020年11月よりインターンに参加してくれている平賀貴翔さんのレポートです。平賀さんは特に『隅田川怒涛』では子供たちが世界の珍しい音楽を練習して発表する「ほくさい音楽博」の運営を、『隅田側に立つ』では制作マネジメント・ごあいさつパネル制作・参加型展示制作などを担当しました。

ほかのインターン生によるレポートはこちら


 河川、公園、公共図書館。ここでは目的の異なる個人個人が同じ空間を共有し、思い思いの時間を過ごす。また、利害が複雑に絡み合うなかでのトラブルを未然に防ぐため、行政による規制やルールが設けられる。空間を利用する個人(=私)と管理・運営する行政(=公)。「公共性」とは「『私』と『公』の重なる領域に存在するもの」と仮定した。すると次のような問いが生じる。「公共性は具体的にどのような場面において現れるのか」。本レポートでは展示に至るまでのプロセスを踏まえながら、この問いに答えることで「公共性」について定義し、その後公益性について考察する。

 今回の展示&トークイベント『隅田側に立つ』は私的な領域からスタートしており、展示内容もそれと深く結びついている。たとえばリサーチの段階ではリサーチャーそれぞれの観点や興味関心のある分野に重きを置きながら調査を進め、隅田川とリサーチャー本人との個人的なつながりをそれぞれが見出すことが目的のひとつとなっていたと考える。また、企画内での展示物「オリジナル年表」や「隅田川とのおもいで」、「隅田川になってみよう」ほか、一つ一つのコンテンツが各個人の経験をもとに構成されているという点で、展示内容においてもプライベートな領域に深く根ざしていると考えられる。さらに企画全体のコンセプトが各個人の経験や立場に焦点を当てたものであったことからも、コンテンツ自体は公私でいう「私」の色合いが強い。
 対して、コンテンツを取り巻く環境は「公」によって支えられていた。本企画は公的資金による助成や区有施設の提供を受けており、公的機関及び不特定多数の方々からのご支援のもと実現した。よって活動資金や場所、関係者等の環境的な面では公的領域を拠り所としている。
 このように本企画は「私」と「公」が重なり、融合し合うことで運営されてきたが、その過程での2つの場面において「公共性」が現れていたのではないかと考えた。

 ひとつは、企画の制作段階における私自身の「考え方の変化」のなかに現れていた。制作初期のころは「自分たちの成果を誰かに伝えられればよい」と、自己を起点とした考えのもと準備を進めていた。しかしその後「誰に(対象)」「どのようにして伝えるのか(メディア)」についての具体的な議論が交わされたり、「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会事務局とのやり取りを重ねるにつれて、「本企画の参加者に対して我々はどのような利益や価値を提供し、その結果参加者にどうなってほしいのか」と、他者を認識したうえで、それを考えの中心に据えた。ここで初めて私自身の中に他者が現れたのである。そして、利己か利他かどちらかの行動選択のうち、我々は後者を選んだ。つまり、私的な考えを離れ、自身を取り巻く人やモノ、環境を起点とする矢印が自己へと伸び、それに基づく行動や態度をとるようになったのである。他者とは共有できない私的な領域に対し、誰もが共有できる公共的な領域を起点とする考え方に変化した場面において「公共性」が現れていたと考える。
 もうひとつは、本番一ヶ月前、制作終盤での展示コンテンツや空間構成について試行錯誤を行っていた場面においてである。制作中は一体誰が参加するのか、誰がこの内容を見るのか、その実体を掴むことができないまま準備を進めた。これはつまり、誰の目に触れるのか分からない状態であり、誰でも参加する可能性がある状態でもある。裏を返せば、誰の目に触れてもよいものでなければならず、そのため内容やクオリティについての調整が必要となる。また誰でも参加することのできる体制を事前に整えておかなければならず、そのためあらゆる人に対して場を開いておくための空間や仕組みをつくる必要がある。これらの点についてデザイナーや学芸員の方を含めた議論が何度も行われた。河川や公園でも、行政による規制緩和や市民サイドからの働きかけを通じて、本来の機能をさらに拡張し、誰もが参加・利用できる体制を整えようと試行錯誤しており、このプロセス自体は今回の企画とも相通ずるところがあるのではないか。だとすれば、本企画の制作段階における展示内容や空間構成の検討、さらには広報活動等の面で、公共空間同様、あらゆる人を受け入れる体制を整えるという観点から準備を進めた制作過程において「公共性」が現れていたと言えるのではないか。

 以上を踏まえ、「『私』と『公』の重なる領域に存在する『公共性』は、どのような場面において現れるのか」という問いに対し、私は「自身を取り巻く人やモノ、環境を起点とする考えに基づき、あらゆる人を受け入れる体制を整えようとする過程、またはその体制を備えた活動や場所において現れる」と回答し、同時にこれを「公共性」の定義とする。
 今回の企画では子どもからシニア世代まで、さらには観光客から大学教員に至るまで、さまざまな方にご参加いただいた。またトークゲストとしてご参加くださった方もいれば、たまたま近くをお散歩していた方にも足を運んでいただけた。それぞれが同じ空間を共有し、ときにはそこに対話や交流が生まれた。『隅田側に立つ』は展示本番までのプロセスも含め、立場の異なる人々との間に、対話を通じて新たなつながりや関係性を生む場所となった。このような場所や取組みが、周囲を取り巻いている人やモノ、環境に寄与するとき、そこには公益性が生まれる。そして利益を受ける対象の人数や範囲が広がっていくにつれて、より高い公益性が実現する。

↑平賀さんは、牛久光次さん、中西てい子さん(NPO法人寺島・玉ノ井まちづくり協議会)、村松栄理さん(小さなガラスの博物館 店主)をトークゲストにお迎えし、「地域資源×隅田川」をテーマにトークイベントを実施しました。

↑『隅田川怒涛』の「ほくさい音楽博」では、本番数週間前に急遽演奏出演することになり、スティールパン演奏に挑戦しました。(写真一番左)(写真:山本マオ)