2016年1月 エレクトロニコス(楽器)説明

和田永「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」は古い電化製品を使ってオリジナルな楽器(エレクトロニコス)を産み出してきたアーティストの和田永が、あらゆる人を巻き込みながら新たな楽器を創作し、量産し、奏法を編み出し、徐々にオーケストラを形づくっていくプログラムです。

これまで、たくさんのエレクトロニコス(以下:ニコス)を生み出してきました。
今日はそんな数々のニコスたちを一挙にご紹介!

【換気扇サイザー /Exhaust Fancillator】

換気扇の羽根が回ることによって起こる光のチカチカを小さな太陽電池で拾って電気の波=音へ。換気扇の羽根の枚数を変えることで音階をつくり出します。演奏者は太陽電池を持って換気扇の間を飛び回りながら、或は羽根に直接手で触れたり、電圧を変えることで回転数を操りながら演奏します。台所や町工場、映画の怪しげなシーンでの必需品が紡ぎ出す周波数。近い将来に向けて、楽器仕様の3D羽根の制作や巨大換気扇サイザーの構想が膨らんでいます。
2D試作羽根設計:山本惣一 / 3D試作羽根設計:山上祐介

The Exhaust Fancillator converts electric waves into sound by spinning an exhaust fan and catching the light that flickers through the blades as power in a small solar battery. Changing the number of fan blades creates a musical scale. The performer holds the solar battery and moves between the fans, or directly touches the blades and changes the voltage to control the speed of the rotations and play the music. Frequency is created by an item familiar from any kitchen, small factory or scary movie scene. There are ambitious future ideas to make blades with more musical possibilities and a giant Exhaust Fancillator.

Prototype Fan Design: Soichi Yamamoto (2D), Yusuke Yamagami (3D)

【黒電話リズムマシン /Telering Rhythm Machine】

黒電話のベルを電子制御して奏でるリズムマシン。テンポをデジタルで操りながら、ベルに直接手で触れることでも音色を変えてリズムパターンを演奏します。受話器を置くとベルが鳴り、取ると鳴り止みます。ダイヤルには異なるテンポやパターンをプリセット、回して読み込みます。受話器は歌やラップをするヴォーカル・マイクにも。今後、ひとつひとつ違った音色を持つ大量の電話器を集めて呼び鈴を鳴らし、昭和のコールセンターのような演奏を目指し中!
システム設計:山元史朗,武井祐介

This rhythm machine is played by electronically controlling the ringing of a black telephone. It is possible to play different rhythmic patterns and change the timbre by digitally controlling the tempo and directly touching the bell. Placing the telephone receiver down makes the bell ring, while picking up the receiver stops the ringing. Varying tempos and patterns are preset into the dial, which are read when the dial is turned. The receiver can also become a microphone for singing and rapping. Future plans include gathering a large number of telephones, each with different timbres, and ringing them to create a Showa-era call center-style performance.

System Design: Shiro Yamamoto, Yusuke Takei

【ボーダーシャツァイザー /Striped Shirtsizer】

テレビの音声端子を映像端子に差し間違えた際に出て来た縞模様のノイズ。同じ縞模様であるボーダーシャツからも音声信号が生まれるのではないか?ボーダーシャツで演奏できるのではないか?という仮説から始まった楽器。ビデオカメラの映像端子をギターアンプに繋ぎ、ボーダーシャツで映るとノイズの音程が変化。『ボーダーシャツを着ている = 音を着ている』ということがわかってきました。今後、システムをアップデートするとともに楽器仕様のボーダーシャツをデザイン、複数人で踊るように合奏を楽しみたい!

When Ei Wada accidentally connected the audio into the visual outputs of a television set,stripes of “noise” unexpectedly appeared on the screen. This led to the question of whether a shirt with the same kind of stripes printed on it could also produce audio signals and whether you could play music with such an item of clothing. And from these experiments was born the unique musical instrument that is the Striped Shirtsizer. Connecting a video camera input to a guitar amp, the musical intervals of the noise can change as the shirt is filmed by the camera. Thus, by wearing a stripy shirt you are essentially wearing sound. Future plans for the instrument include upgrading the system and developing the design of the shirt stripes to play as a chorus of multiple dancing performers.

【ブラウン管ガムラン / CRT-TV Gamelan】

ギターアンプに接続したケーブルを足に繋いだ状態でブラウン管テレビに触り、画面から出ている電磁波ノイズを拾って音を鳴らします。テレビにはそれぞれ異なった縞模様が映し出されており、その模様の違いによって異なった音が鳴ります。画面を叩いてリズムを刻んだり、複数台を飛び交って旋律を奏でたり、触れる手の面積で音量を変えたりしながら演奏します。人と人が手を繋ぐことでも回路が繋がり、演奏者が増えていきます。今後、台数や演者を増やして「ブラウン管ガムラン隊」を実現させるのが目標!

CRT-TV Gamelan makes sounds out of the electromagnetic wave noise emitted from the screens of television sets with cathode ray tubes that the performer touches while a cable connected to a guitar amp simultaneously makes contact with their foot. Varying stripes are projected on the televisions, producing different sounds depending on the pattern. By tapping a screen the performer can create rhythms, playing a melody across multiple screens and adjusting the volume depending on how much of the screen is touched. When people join hands it creates a circuit and the number of performers increase. Future performances will involve more television sets and musicians, realizing a CRT-TV Gamelan Band!

【電輪塔 / Denrin-Tower】

リズミカルに明滅するブラウン管テレビが埋め込まれた塔。ここにラジオを持って近づくことで、テレビから発せられる電磁波ノイズをラジオが受信して、明滅と同期した音が鳴り響きます。近づいたり遠ざかったり、ラジオの種類を変えたり、チューニング・ダイヤルを回したりしながら、様々な音色を鳴らします。やがては空間に複数本の電輪塔を建造、それぞれの明滅パターンを変え、受信と送信の舞いを踊りながらその周りを練り歩く『電磁盆踊り / Electromagnetic Bon Festival』を構想しています。

This tower is fitted with a cathode ray tube television sets that flicker on and off rhythmically. If you bring a radio close to the tower, the radio receives the electromagnetic wave noise emitted by the televisions, making sounds in sync with the flickering light. The tone can be varied depending on the distance between the tower and the radio, or the radio type, and by adjusting the tuning dial on the radio. By constructing multiple Denrin-Towers in a space and changing the way each one flickers, an Electromagnetic Bon Festival is born out of performers processing around the towers in a dance of receiving and transmitting.

【洗濯機式ドラム / Washing Machine Type Drum】

「ドラム式洗濯機をドラムに!」という構想からスタートしたプロジェクト。寄付のあった二層式洗濯機をまずは打楽器に。蓋を閉めないと回らない安全装置を解除して洗濯槽の中に水に加えて鳴り物を投入。ドラムの本来的な意味は「筒」。筒の中で音がよく響く。洗濯回転させることで生まれるグルーヴを探求中!
初号機制作:ジュンキング久保田(珍楽器の店主)、磐田荷風(カブー)

This project started from the inspired idea of transforming a drum-type washing machine into a washing-machine-type drum. A donated double-deck washing machine was first used as a percussion instrument. After removing the safety catch that prevents the drum from turning when the lid is open, water was added to the tub along with instruments. In essence, a drum is a cylinder inside of which sound resonates. This is a quest to explore the new groove that is created when the drum of a washing machine is turned.

First model produced by Junking Kubota, Kafu Iwata

写真:山本マオ
文:和田永
英訳:William Andrews

  • 和田 永

    1987年生まれ。物心ついた頃に、ブラウン管テレビが埋め込まれた巨大な蟹の足の塔がそびえ立っている場所で、音楽の祭典が待っていると確信する。しかしある時、地球にはそんな場所はないと友人に教えられ、自分でつくるしかないと今に至る。大学在籍中よりアーティスト/ミュージシャンとして音楽と美術の間の領域で活動を開始。2009年より年代物のオープンリール式テープレコーダーを演奏するグループ『Open Reel Ensemble』を結成し活動を続ける。Ars ElectronicaやSónarを始め、各国でライブや展示を展開。ISSEY MIYAKEのパリコレクションでは、これまでに11回に渡って音楽に携わった。2015年より役割を終えた電化製品を新たな電子楽器として蘇生させ、合奏する祭典を目指すプロジェクト『ELECTRONICOS FANTASTICOS! (エレクトロニコス・ファンタスティコス!)』を始動させて取り組む。その成果により、第68回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。そんな場所はないと教えてくれた友人に偶然再会、まだそんなことやってるのかと驚嘆される。