2018年2月 BLOOMING EAST 勉強会「OUR MUSIC」 第1回 「音になってみる」レポート
東東京の公共空間で音や音楽を奏でていくためにはじまった、BLOOMING EAST 勉強会「OUR MUSIC」(全4回)。公共と音の可能性を模索し、丁寧に考えを巡らせていきます。2017年12月23日(土・祝)に開催された第1回目勉強会「音になってみる」の様子をお届けします。
INFO東東京の公共空間で音や音楽を奏でていくためにはじまった、BLOOMING EAST 勉強会「OUR MUSIC」(全4回)。公共と音の可能性を模索し、丁寧に考えを巡らせていきます。2017年12月23日(土・祝)に開催された第1回目勉強会「音になってみる」の様子をお届けします。
INFOほくさい音楽博では、参加する子供達の「みまもり隊」= サポーターを募集しています。
発表会当日の運営のお手伝い(警備や着物の着付け・髪結いなど)、練習時の記録・撮影やWeb・SNSでの情報発信、また、寄付金控除が受けられる寄付金枠など、様々な形で応援が可能です。みなさまのご参加お待ちしております。
「ほくさい音楽博」は世界の楽器や音楽を小学生に体験してもらい、発表するプログラムです。10月1日(日)ー22日(日)まで、参加小学生の募集を実施いたしました。ガムラン(楽器)、(舞踊)にて、定員に空きがあるため、二次募集を行っています!
INFO10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
最後は独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の講師をしていただく、鳥居誠さん(ガムラン)です。
10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
第二弾は 声を使った日本の伝統芸能「義太夫」の講師をしていただく、竹本京之助さん(太夫)、鶴澤弥々さん(義太夫三味線)です。
10/22(日)まで募集している2017年度「ほくさい音楽博」の参加小学生公募プログラム。
今年の小学生募集はトリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」、声を使った日本の伝統芸能「義太夫」、独特なリズムと音階が特徴的なインドネシアの伝統芸能「ガムラン」の3プログラム。
それぞれどんな楽器や音楽なのか?その魅力やどんな演目をやるかなど、講師の方々に、インタビューしました!
第一弾は トリニダード・トバゴで生まれた「スティールパン」の講師をしていただく、原田芳宏さんです。
世界中の響きの美しい音楽を体験して、みんなの前で発表しよう!「ほくさい音楽博」。今年度も参加小学生を募集します!今年度はスティールパン、義太夫に加え、ガムランが復活。みなさまのご応募お待ちしております。
INFOただいま募集中の2017年度 トッピングイースト 記録・広報インターン。
とはいうものの、「実際どんなことするの?」「自分でも関われるかな?」と、なかなか中身はわかりずらいもの。そこで今回は、トッピングイーストのインターンについて、昨年度関わってくれたインターンお二人の体験談をお届けします。一人目は鈴木りりせさん。「このチームで経験してみたい!」という方のご応募をお待ちしています。
この度トッピングイーストは記録・広報インターンを募集します。トッピングイーストは「音楽」がまちなかでできることを拡張していくことを目指す、参加型アートプロジェクトを展開しています。
プロジェクトをどう伝えるかを考えることから始め、「伝える」ための幅広い知識と経験を得ることができます。業務内容は実に様々ですので、きっと皆さんが活躍できる場があるはずです。響きの美しい鮮やかな音粒を東東京エリアに振りまいていく「トッピングイースト」の活動に共感し、私たちと一緒に活動の輪を広げていきたい方のご応募をお待ちしています。
これまでトッピングイーストのサイトで活動を公開してきた和田永「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」ですが、このたび公式ウェブサイトを新たに立ち上げました!
INFO